
クロガネモチの木の画像集です。
クロガネモチの木は雌雄異株です。
メスの木なら秋から冬にかけて赤い実がつきます。
すごくキレイです。
実は鳥が食べます。
たまに鳥が途中でクロガネモチの実を空から落としてしまうことがあります。
で、落ちた実が偶然、発芽し成長していきます。
発芽したクロガネモチがメス株なら10年後に実ができるようになります。
クロガネモチの木の画像集
ところでクロガネモチは縁起のいい木とされています。
というのはクロガネモチ(くろ金持ち)という気の名前から
『お金持ちになれる』というイメージが生まれてくるからです。
それからクロガネモチは排気ガスの影響を受けにくい木と言われています。
そんなこともあって、街路樹としてクロガネモチの木は活用されています。
あと、こちらはクロガネモチの葉です。
クロガネモチは排気ガスにも強い樹木です。
そのため街路樹としてよく利用されます。
また実がきれいなので鑑賞用としても人気があります。
実ができるのはメス株です。
もし観賞用を考えているならメス株をおすすめします。
⇒クロガネモチ(メス株)樹高2.5m(根鉢含まず)【大型商品・配達日時指定不可】
続いてクロガネモチの木の特徴について解説します。
こちらも参考に!⇒クロガネモチの木の特徴は?
「クロガネモチの木の画像」を読んだ人はこんな記事も読んでいます
・ナツボダイジュの実や葉について
・ヤマボウシの花が咲かない5つの原因とは?
・モミジバフウの画像集|カエデとの違いは?
・コナラの木の見分け方春編
・アカメガシワの葉の形は?
コメント
-
2017年 5月 16日トラックバック:トチノキの実に備わる3つの効能とは?
-
2017年 5月 17日トラックバック:ヤブムラサキとムラサキシキブの3つの違いとは?
-
2017年 5月 17日トラックバック:ヤブムラサキの名前の由来3つの説とは?
-
2017年 5月 21日トラックバック:ネジキという樹木の特徴は?画像とともに解説
-
2017年 5月 25日トラックバック:白い花が臭い!ヒサカキが原因?
この記事へのコメントはありません。