※アフィリエイト広告を利用しています

トウダイグサ科

アカメガシワの葉の形は?

アカメガシワ




アカメガシワは葉だけでなく樹皮にも特徴があります。
樹皮の特徴についてはこちらの記事をご覧ください。
アカメガシワの樹皮の特徴は?

ここではアカメガシワの葉の形について解説します。

スポンサードリンク




アカメガシワの葉の形について

アカメガシワ

まずなぜアカメガシワという名前がついたのでしょう?
理由は上記画像を見ると明らかです。

アカメガシワのできたての葉っぱ(新芽)は赤い色をしています。
赤い芽から『アカメ』です。

そして柏(かしわ)の葉の形と似ていることから
『アカメガシワ』となったんです。

柏餅

柏の葉は柏餅をのせるわけですが、
アカメガシワの葉も昔は食べ物をのせていました。

上記の画像は2023年4月に撮影したものです。
つまり春です。

こんな感じで春に赤い新芽ができる現象を『春もみじ』といいます。
ただ夏になると赤い葉っぱが緑色に変わります。

葉が赤色になる理由はアントシアンという物質の影響です。
アントシアンについて詳しくはこちらをご覧ください。
アサノハカエデが紅葉した画像と紅葉する原因

アカメガシワ
それから葉には

・単葉
・複葉

の2種類あります。

単葉は1枚の葉のことで
複葉は本来は1枚の葉が進化して複数の葉に分かれたものをいいます。
マメ科の植物は複葉です。

アカメガシワの葉は単葉です。

アカメガシワ
また、葉のつきかたには

・対生
・互生
・輪生

の3種類がありますがアカメガシワは互生です。

互生とは互い違いに葉が枝につくことをいいます。

輪生の葉はこちらの樹木です。
輪生の具体例はコチラ

対生についてはこちらをご覧ください。
対生の具体例はコチラ

話は戻ってアカメガシワの葉身の長さは7~20㎝
幅は5~13㎝で卵形~広卵形の形をしています。

葉先は鋭くとがっています。