この記事を書いているのは2022年10月下旬です。
コリウスを育てている方はそろそろ冬越しの準備が必要な時期になってきましたね。
玄関前最前列の鉢。
「ときめきリンダ」っていうハイパーキュートな名前のコリウスなんだけど、9月の台風で2回ほど大きく伸びた枝が折れた。
なのに今もうこんなにビョーン。
一緒に植えたはずのセントポーリアが行方不明w
そろそろ挿し穂とって冬越し準備せねばな。 pic.twitter.com/7dEEmDNNif— た ま こ (@tamakohouse) October 18, 2022
寒さに強い植物なら
冬越し対策なんて必要ないかもしれません。
でも、コリウスはアフリカとかアジアといった熱帯地方が原産地の植物です。
何がいいたいか?というと暑さに強いかもしれないけど寒さにはめっぽう弱い植物だということです。
後で解説しますが、
あまりに寒い場所で育てるとコリウスは冬越しできず枯れてしまいます。
そこでこの記事ではコリウスを枯れさせずに
冬越しさせるポイントをご紹介したいと思います。
夏の名残りコーナー
赤い葉っぱのコリウスは大きくなりすぎてた枝を切って植え替え。
後ろのトレニアは今どんどん咲いてるのでもう少しそのままにしておきます。コリウス冬越ししてくれるかな… pic.twitter.com/fhtSnyT29T— ローズマリー (@rosenesanmary) October 17, 2022
目次
コリウスを冬越しさせなくてもこんな方法もある!
コリウスは熱帯原産の植物です。
暖かい場所で育てないと枯れてしまいます。
具体的には冬越しさせるにしても10℃以上の場所で育てたいです。
10℃以下だと枯れてしまう可能性があるからです。
もし冬越しさせるための場所が10℃以上ないなら
冬越しをあきらめるって手もあります。
「この記事はコリウスを冬越しさせる方法じゃないのか!」
ってイラっとした方もいるかもしれません。
ちょっと待ってください。
冬越しをあきらめるとは言いましたが、
来年、コリウスを育てるということをあきらめたわけではありません。
どういうことか?というと、今年、種を残しておくことで
コリウスを来年も育てることができます。
コリウスの種が至る所に飛んで、ちっちゃいの生えまくっています。
冬は越せないから種は回収したほうがいいね。 pic.twitter.com/qUONCU9y8k— ま༼༼ꉺꉺ༽༽る (@maru__village) September 12, 2021
昨年夏用ガーデニングに苗を買って来て植えたモノが今夏自然自生して立派に育ったので門扉の両サイドに対にして植え替えました🌿根元にはコリウスの株分けを植えました🌱白いヤツ種ができているので種を収穫しています🥰来夏も苗買わずに種からの育成ができるので無料で楽しめます🌈嬉しいです💜 pic.twitter.com/wUkjHhiYkm
— えみぞう·····サブ垢 (@emix0121) August 25, 2022
コリウスを必死になって冬越しさせる努力をするより
種を回収しておいた方が楽かもしれません。
そうすれば来年もコリウスを楽しむことができますよ。
コリウスの場合、種はいっぱいできます。
採取した種は陰干しして乾燥させて保管するようにしましょう。
そしてコリウスの発芽温度は20℃から25℃くらいなので
春に種をまけばOKです。
花の種 収穫祭
試した結果、コリウスとペニチュアは実験して発芽も確認できたので、来年の春の種まきが楽しみですw pic.twitter.com/n7ZfZyKb2T— aomaho (@aomaho1) September 18, 2021
・10℃以上の環境で育てれない・・・種を採取し保存。来年の春に種をまいて育てる
・10℃以上の環境で育てれる・・・以下、冬越しの方法をご覧ください
コリウスを冬越しさせる方法
コリウスを冬越しさせるポイント(1)日当たりのよい窓際で育てよう!
気温が10℃以上の環境でコリウスを育てれるなら
冬越しを検討してみても良いでしょう。
コリウスはもともと多年草です。
2年以上楽しめないという植物ではありません。
複数年コリウスの花を見ることができるってことです。
なので10℃以上の環境でコリウスを育てれるのなら
冬越しを頑張ってみましょう。
ではどうすればよいのでしょう?
この記事を書いているのが2022年の10月下旬です。
このあたりから少しずつ冬越しのことを考えていきましょう。
11月に入ったら寒くなってくるので
室内にコリウスを移動させましょう。
できるだけ日当たりの良い場所においてください。
となったら窓際になると思います。
冬越し3年目のコリウス
冬は我が家のキッチンの窓際で過ごします。
今年もしっかり根を伸ばして外に出る日を待っています。
元々100円で買った苗ですから、コスパ最高の優秀な子です。
このたくましさを見習いたい! pic.twitter.com/MezJMUEhvY— やまき明美 (@AKESANYAMAKI) April 1, 2022
コリウスを冬越しさせるポイント(2)水挿しという方法もある!
どうせ室内でコリウスを冬越しさせるなら
水挿しという方法もあります。
ポインセチアみたいな水挿しコリウス 。冬越し出来るかな。 pic.twitter.com/wjYxNJzKvS
— m (@FruitRain) December 5, 2021
コリウスは水挿しにして室内で冬越しが安心らしいですよ😊
で、春暖かくなったら土に植えたら大丈夫みたいです♪
コリウス冬越しやった事ないけど、ネコノヒゲを水挿しで冬越しさせたので同じ感じだと思います😁♪♪
— よくばりガーデナー みるちゃんねる (@milk_men_369) October 6, 2022
あなたが入れるコップなどの器の大きさに合わせて
コリウスの芽の上をカットして土じゃなくて水に挿してください。
部屋の温度は15℃くらいあったらいい感じです。
でも窓際に置いておくと
逆に水温が上がりすぎてしまうことがあるので
日当たりが良いほうがよいですけど、
直射日光が当たりすぎるのもダメです。
水挿しの場合は明るい日陰に置くことをおすすめします。
うまくいけば1週間もあれば根っこが生えてくるはずです。
コリウスは水挿しすれば3〜5日くらいで発根するからどんどん増やせて嬉しい♡
夏の暑い間も元気よくお庭を彩ってくれる大好きなカラーリーフ今週の〆は長男の肩でくつろいでるクリーム茶トラのヒョンくん🐾
社長ポーズの写真もどーぞ🐾みなさん今週もお疲れさまでした🐾 pic.twitter.com/rGScJZKaTZ
— Rania.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) July 4, 2021
あと大事なのは時々中の水は入れ換えてくださいね。
たまに入れ換えないと水が汚れてきて
コリウスが枯れてしまうかもしれませんので。
コリウスは水挿しすれば3〜5日くらいで発根するからどんどん増やせて嬉しい♡
夏の暑い間も元気よくお庭を彩ってくれる大好きなカラーリーフ今週の〆は長男の肩でくつろいでるクリーム茶トラのヒョンくん🐾
社長ポーズの写真もどーぞ🐾みなさん今週もお疲れさまでした🐾 pic.twitter.com/rGScJZKaTZ
— Rania.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) July 4, 2021
で、春になったら水挿しから土に植え替えると思いますが、
このとき根っこが絡まりあっているようなら
絡まらない程度まで切り落としましょう。
以上で解説を終わります。
コリウスを育ててみたい方、冬越し以外は
育てやすいのでぜひチャレンジしてみてください。
⇒(観葉植物)コリウス 品種おまかせ 3号(3ポット)