春になると、公園や庭先にふわりと咲く白い花、
それが「ユキヤナギ(雪柳)」です。
柳のようにしなやかに枝を垂らし、
小さな白い花が雪のように一面を覆うその姿は、
まるで春の雪景色。
どこか儚くて、
でも目を奪われるような美しさがありますよね。

そんなユキヤナギには、
実は「怖い花言葉がある」という噂も……。
「白い花なのに?」「あんなに可憐なのに怖い意味が?」と、驚く方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ユキヤナギの花言葉と
その怖いとされる意味の真相を徹底解説します。
「気まま」「愛嬌」「静かな思い」など、一見やさしい言葉のなかに、なぜ怖いというイメージが生まれたのか――
その理由を、花言葉の由来・植物としての特徴・日本文化との関係性まで掘り下げてお届けします。
このページを読み終えるころには、
ユキヤナギの花が持つ本当の意味が、
きっとあなたの心にやさしく咲くはずです。
目次
ユキヤナギの花言葉と“怖い”噂の真相

ユキヤナギの花言葉って、
実は「怖い意味があるのでは?」と気にする人、
けっこう多いんです。
でも安心してください。
ユキヤナギにネガティブな意味は一切ないんですよ。
この怖い説が出てくる背景には、
「柳」っていう名前のイメージが影響してるみたいです。
柳=幽霊、みたいな連想が働いちゃうんでしょうね。
でも、ユキヤナギは見た目も花言葉も、
むしろやさしさにあふれた植物です。
花言葉のラインナップもすごく穏やかで前向き。
たとえば「愛らしさ」や「静かな思い」など。
このあと詳しく解説しますが、
「気まま」って言葉にだけちょっと誤解があるようなので、そこも整理していきますね。
花言葉一覧(愛らしさ・気まま・殊勝・静かな思い)
ユキヤナギの花言葉は、
全体的にほっこりするものばかり。
代表的な意味を以下にまとめました。
花言葉 | 意味・由来 |
---|---|
愛らしさ | 小さな白い花が一斉に咲く可憐な姿から |
気まま | 風にゆらゆらと揺れる、自然体な花姿に由来 |
殊勝 | 健気でひたむきな咲き方が「殊勝な心」を連想させる |
静かな思い | 控えめに咲く様子から、穏やかな感情を表現 |
たとえば「愛らしさ」は、
小さな白い花が枝いっぱいに咲いている様子から。
まるで雪みたいにふわっと咲くあの感じ、癒されますよね。
「静かな思い」は、
風に揺れる控えめな花姿からきているとされています。
ちなみに「殊勝」ってあまり聞かないかもしれませんが、「ひたむき」や「けなげ」といった意味があります。
ギフトにもぴったりの花言葉なんですよ。
安心してプレゼントできますし、
切り花や庭木にも人気です。
「気まま」は怖い?その誤解の理由
「気まま」って、ちょっと引っかかる言葉ですよね。
わがまま?自己中?
って思っちゃう方もいるかもしれません。
でも、そうじゃないんです。
この「気まま」は、風に揺れるユキヤナギの
しなやかな姿を表現してるんですよ。
つまり、自由にのびのび咲いてる様子が
「気まま」なんです。
とはいえ、「気まぐれ」って印象と混ざって、
ネガティブにとらえちゃう人もいるでしょう。
SNSやブログで移り気なんて書かれてるのを見ると、
「本当なの…?」って不安にもなりますよね。
でも大丈夫。
正式な花言葉の意味をちゃんと知れば、
「気まま」はむしろ自然体で心地よいイメージなんだ
ってわかるはずです。
ユキヤナギ、ぜんぜん怖くない花なんですよ。
ユキヤナギの基本データ

ユキヤナギって、日本や中国が原産の植物なんです。
バラ科のシモツケ属で、
春になると白い小さな花を咲かせます。
上記画像は私が撮影したユキヤナギの花ですが、
撮影したのは3月なので、思いっきり春ですね。

枝がふわっと枝垂れて、
その先に雪みたいな白い花が咲く。
見た目の美しさと、育てやすさから、
庭木や切り花としても人気がありますよね。
ちなみに「ユキヤナギ(雪柳)」という名前は、
雪が柳の枝に積もったような花姿が由来です。
これだけでもう、情景が目に浮かびますよね。
ここからはユキヤナギの基本情報を、
以下の2つに分けてご紹介します。
〇学名・英語名・原産地
〇開花時期と誕生花
学名・英語名・原産地

ユキヤナギの学名は「Spiraea thunbergii」。
属名の「Spiraea」は、
ギリシャ語で「螺旋(らせん)」という意味なんです。
そして「thunbergii」は、
スウェーデンの植物学者・カール・ツンベルグ
の名前から取られたもの。
このあたり、ちょっと学術的で
かっこいい響きですよね。
英語名は「Thunberg’s meadowsweet
(ツンベルグの甘い野花)」。
詩的な名前がついてるのも、
ユキヤナギらしさが出てて素敵です。
原産地は、日本と中国。
もともとは川沿いや岩場などに自生していて、
自然に強いところも魅力のひとつなんです。
開花時期と誕生花

ユキヤナギの開花時期は、だいたい3月〜4月ごろ。
早い地域だと2月下旬から咲き始めることもあります。
ちょうど桜と同じくらいの季節に咲くので、
春の風景を一段と華やかにしてくれる存在なんです。
白い花がふわっと広がる姿は、
まさに春の象徴といってもいいでしょう。
誕生花としても有名で、
1月19日・21日、2月26日・27日、3月11日
などに選ばれています。
この日が誕生日の方に贈れば、
花言葉の「愛嬌」や「静かな思い」が、
より深く伝わりますよね。
ギフトに迷ったら、
ぜひチェックしてみてください。
ユキヤナギの持つやさしい意味が、
きっと喜ばれるはずです。
→ユキヤナギ(雪柳) 苗木 50cm 5株セット
品種バリエーションと色別の花言葉

ユキヤナギって、実は品種ごとに
「見た目」や「印象」がぜんぜん違うんです。
白一色だけじゃないって、
ちょっと意外かもしれませんね。
でもこれ、ガーデニングやプレゼントの
シーンではすごくありがたいポイントなんです。
ピンク系や黄金葉など、
バリエーションがあるからこそ
「選ぶ楽しさ」も広がります。
今回はそのなかでも、
よく知られている品種を3つご紹介します。
それぞれ特徴がはっきりしているので、
自分のイメージに合った一株がきっと見つかりますよ。
フジノピンク(ピンク品種)
まずは見た目のインパクト抜群な
「フジノピンク(フジノピンキー)」。
→ユキヤナギ(雪柳) フジノピンキー(ピンク) 苗木 樹高70cm
久しぶりの場所でユキヤナギに出会いました
ユキヤナギは白いものと思っていたのですがこれはフジノピンクと言う園芸種のようです優しい1日でありますように🍀 pic.twitter.com/a4pZcIay73
— 拝空(ハイカラ)@低迷中 (@haikaraningyo) March 26, 2025
つぼみは濃いピンクで、
咲き進むにつれて淡く白に変わっていくんです。
久しぶりの場所でユキヤナギに出会いました
ユキヤナギは白いものと思っていたのですがこれはフジノピンクと言う園芸種のようです優しい1日でありますように🍀 pic.twitter.com/a4pZcIay73
— 拝空(ハイカラ)@低迷中 (@haikaraningyo) March 26, 2025
このグラデーションが本当に可愛いんですよ。
春らしい柔らかさもありつつ、
ちょっとしたアクセントにもなる。
庭に植えても切り花にしても
「おしゃれ!」って褒められちゃう、
そんな華やかさがあります。
オウゴンユキヤナギ(黄金葉品種)
「葉っぱが黄色いユキヤナギ?」って思った方、
はい、それがオウゴンユキヤナギです。
夕日に映える黄金葉ユキヤナギ pic.twitter.com/sZrn3792WM
— エリー (@ellie_witch) March 25, 2018
葉の色が明るい黄緑で、
春の白い花とのコントラストがとにかく綺麗なんですよ。
→黄金雪柳(オウゴンユキヤナギ)6寸ポット植え 苗 苗木
秋にはほんのり紅葉して、
1年を通して楽しめるのも魅力。
庭のアクセントにしたい方には
ぴったりの個性派品種です。
蒲田早生などその他の園芸品種
早めに咲いてくれる「蒲田早生(かまたわせ)」も、
かなり使える品種なんです。
春色花フェスティバル2021🌿💖
ユキヤナギは白色ですがピンク色も綺麗なんですよね💖
『フジのピンク』『オウゴン』は葉色が黄色ぽい💛『蒲田早生』は生け花用で花も小さいのか特長🤍もしかして一枚目のユキヤナギはこのタイプかな…#ふるさと村#春色花フェスティバル#花は癒し pic.twitter.com/UCPiPZtvtD— るみるみ (@rumirumi0118) March 18, 2021
他より少し背が低くて、花も大きめ。
だからボリューム感があります。
開花は2月末〜3月ごろと早めなので、
春先のギフトシーンでも大活躍。
花束や生け花に使いたい人には、
まさにベストチョイスです。
ユキヤナギの特徴と見分けポイント

ユキヤナギって、ひと目見ただけで
「春が来たな〜」って思わせてくれる植物なんです。
細くしなやかな枝に、小さな白い花がびっしり。
まるで雪が降り積もったみたいな見た目ですよね。
このふわっとした印象、
実は花の咲き方に秘密があります。
枝全体に均等に咲くスタイルが、
軽やかさとボリューム感を両立させてくれてるんです。
さらに、似た花と間違われやすい
「コデマリ」との違いも押さえておくと便利ですよ。
というわけで、
ここからは次の2点を中心に解説します。
〇枝・花・開花スタイルの特徴
〇似た花との比較(コデマリほか)
枝・花・開花スタイルの特徴

ユキヤナギは、
1〜2メートルくらいまで伸びる落葉低木です。
枝は細くてしなやか、
風が吹くとやさしく揺れる感じがたまらないんですよね。
白い小花は直径1cmほどで、
枝にそってびっしり並びます。
この咲き方がまるで
春の雪景色って言われるゆえんなんです。
切り花にするなら、
枝を低めにカットして生けるのがおすすめ。
花のやわらかさと動きが活きて、
控えめなのに存在感ばっちりです。
似た花との比較(コデマリほか)
ユキヤナギとよく似てる花、ありますよね。
そう、コデマリです。
ぜんぜん違うしどう違うかちゃんと分かってるんだけど、それでも毎年どっちがどっちか分からなくなるコデマリとユキヤナギ pic.twitter.com/pvrRoC2nsG
— 横山信幸の(哲学) (@yokoyama33) March 14, 2023
両方とも白い花が咲くし、
同じバラ科だから間違えちゃう人も多いんです。
でも違い、ちゃんとあります。
項目 | ユキヤナギ | コデマリ |
---|---|---|
花の咲き方 | 枝全体にまんべんなく咲く | 枝先に丸く固まって咲く |
開花時期 | 3月〜4月 | 4月後半〜5月 |
見た目の印象 | 白い小花が雪のように連なる | ポンポン状の白い花が咲く |
見た目も開花時期も違うので、
ちょっと意識して見ると区別しやすいですよ。
贈り物シーン別の活用提案
ユキヤナギって、実はプレゼントにも向いてるんです。
その理由は、花言葉がどれもやさしくて、
贈る相手を選ばないから。
🌸を探しにふらり山梨へ🗻
ユキヤナギの花がとってもきれい(≧∇≦)/✨️
花言葉は「愛らしさ」「気まま」「殊勝」「静かな思い」「愛嬌」
新たな挑戦を始める人や、自分の道を切り拓こうと頑張る人への贈り物にぴったりな花😘〜Google先生より🌞〜
ステキなお花に出会えました💞 pic.twitter.com/UaIl2Jewfo— みひーと🍖🎹🗻🐢🐸🇳🇮 (@mijitosanito) April 5, 2025
「愛らしさ」「愛嬌」「静かな思い」。
どれも受け取った人がホッとするような言葉ばかり。
見た目も白くて可憐だし、
春の贈り物としてかなり人気があります。
具体的にはこんなシーンで活躍してくれます:
(1)誕生日・誕生花としての贈り物
(2)出産祝いにぴったりの理由
(3)感謝を伝えるギフト(母の日・結婚記念日など)
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
誕生日・誕生花としての贈り物

ユキヤナギは、
3月11日や2月26日・27日の誕生花なんです。
だから、春生まれの人に贈るにはぴったり。
「その日だけの花」をプレゼントできるって、
なんだか特別感ありますよね。
花言葉もやさしくて、
カードに添えるとグッと印象的なギフトになります。
「愛嬌」や「静かな思い」といった意味を込めれば、
気持ちもちゃんと伝わります。
誕生日にユキヤナギを選ぶ、
ちょっと粋なプレゼント、いいと思いませんか?
出産祝いにぴったりの理由
新しい命の誕生には、
ユキヤナギの「愛らしさ」や「愛嬌」がしっくりきます。
おはカナ
愛らしさくて愛嬌ある花
出産祝い
結婚記念日
母の日それに誕生日もプラスして おめでとうございます
見た目もかわいらしく
心を穏やかにさせる効果があるらしいんだよ枝に積もった雪は 花なんだよ
この1年がHAPPY HAPPY でありますように🎤🌈#西野カナ #ユキヤナギ pic.twitter.com/TZKeecqn1t
— ❀ 𓂃𓈒𓏸Love & Sweet 𓂃𖤥𖥧𖥣⋆* (@kirarisherie) March 17, 2024
見た目もふんわりしてて、
赤ちゃんっぽい雰囲気があるんですよね。
しかも、ユキヤナギって育てやすい植物なので、
育児中のご家庭にも負担が少ないんです。
忙しい時期でも飾りやすいし、
春らしい空気感を部屋に届けてくれます。
ピンク品種と組み合わせたら、さらに可愛さ倍増。
出産祝いに、センスよくて
実用的なギフトとしておすすめです。
感謝を伝えるギフト(母の日・結婚記念日など)

感謝の気持ちを伝えたいときにも、
ユキヤナギは頼りになります。
「殊勝」や「静かな思い」といった花言葉が、
まさにぴったりなんです。
母の日や結婚記念日って、
言葉で伝えるのがちょっと照れくさいときもありますよね。
でも、花なら自然に思いを届けられます。
とくに、親孝行の意味もこもっているから、
家族への贈り物にもおすすめ。
花で伝える感謝の気持ち、
ユキヤナギならきっと届きますよ。
その他気をつけたいポイント

ユキヤナギって安全そうなイメージ、ありますよね。
でも実は、育てるときや贈るときに
気をつけたいポイントもあるんです。
たとえば、アレルギーや毒性の有無。
それから、風水や縁起にまつわる話も。
知らずに使うと「えっ、そんな意味あったの?」
と後悔することもあるかもしれません。
だからこそ、安心して楽しむための豆知識として
チェックしておくのがおすすめです。
以下で詳しくご紹介しますね。
毒性やアレルギーの有無

ユキヤナギは、基本的に毒性がほとんどない植物です。
だからこそ庭先や花壇でも人気なんですよね。
ただ、ごくまれに花粉や実に
アレルギー反応を起こす人もいるんです。
「鼻がムズムズする…」とか、
「喉がイガイガしてつらい…」
と感じたこと、ありませんか?
それ、もしかしたらユキヤナギの花粉かもしれません。
とはいえ、他の強い毒を持つ植物に比べれば安心です。
アレルギーが心配な方は、手袋を使う・マスクをつけるといった予防策で、気軽に楽しめますよ。
風水や縁起の注意点

ユキヤナギには、
運気を呼び込む縁起物としての一面もあります。
特に、白い花は「浄化」や「調和」の象徴とされ、
北西や西側に植えると吉なんだとか。
玄関近くに飾ると、
人間関係がよくなる…なんて話もありますよね。
ただし、ユキヤナギは放っておくとかなり大きくなります。
「剪定が面倒…」と感じる人もいるかもしれません。
なので、植える場所や手入れのしやすさは、
しっかり考えておくのがポイントです。
風水効果も意識しながら、
上手に暮らしに取り入れてみてくださいね。
ユキヤナギの花言葉に怖い噂は本当?真相をやさしくまとめました

ユキヤナギの花言葉って、じつはぜんぜん怖くないんです。
・愛らしさ
・愛嬌
・気まま
・殊勝
・静かな思い
など、どれも心がほっとするような意味ばかり。
春らしいやさしさや清楚な雰囲気が、
そのまま言葉にも表れているんですよね。
どうしてそんな意味になったのかというと、
ユキヤナギの見た目や咲き方に理由があるんです。
雪のように白い小さな花が、
枝いっぱいに咲いて、風にゆらゆら揺れる姿。
その自然な美しさが、
人の心を癒すイメージとつながっていったんでしょう。
とはいえ、「怖い花言葉があるかも…」
と感じた方もいるかもしれません。
それは「柳=怪談」のイメージが
先行した結果かもしれませんね。
でも安心してください。
ユキヤナギ自体に怖い意味はまったくないんです。
たとえば──
春の誕生花として、
誕生日や出産祝いのギフトにぴったり。
見た目の可憐さで、
庭木や切り花としても人気です。
毒性やアレルギーの心配も少なく、
風水的にも好印象。
ユキヤナギは、
意味も姿もやさしくて愛される存在なんです。
「贈りたくなる花」って、こういうのを言うんでしょうね。