※アフィリエイト広告を利用しています

キク科

ヨメナの葉の特徴




ヨメナは、キク科の多年草ですが
道端には、ヨメナに似ている花たちにたくさん出会います。

ヨメナの見分け方については、以前ご紹介していますので、
下記をご覧ください。

ヨメナと似た花(見分け方についても解説)

ヨメナは、中部地方以西から九州、四国まで広く分布する野菊で、
山野の湿った場所や、道端などでもよく見られます。

高さが0.5~1.2mほどで、地下茎で繁殖し
枝先に青紫色の花が咲きます。

早春の若芽は、食用になるヨメナの葉。
新葉を熱湯で茹でてお浸しにしたり、天ぷらにしても食べられます。

若芽が食用になることから、和名が『嫁菜』になったという説もあります。
牧野植物図鑑には、「この類の中ではもっとも美味しい」と書かれているそうです。

そこで、今回はヨメナの葉についてご紹介します。

スポンサードリンク




ヨメナの葉の特徴について

ヨメナ

ヨメナの葉は、互生し長さは8~10cmほど。

「互生」(ごせい)は、植物の葉のつき方の種類の1つです。

樹木の葉のつき方としては

・輪生
・対生
・互生

などがあります。

互生とは、植物の葉が、茎の1つの節に1枚ずつ互い違いにつくことを言います。
身近な植物では、ヒマワリなども互生です。

互生の葉ができる植物にはヤマハギ以外に

・リキュウバイ
・モミジバフウ
・ブラシノキ
・ヤマハギ

などがあります。

リキュウバイリキュウバイ

リキュウバイの葉の特徴は?
モミジバフウの画像集|カエデとの違いは?
ブラシノキの葉の特徴とは?

ヤマハギ

ヤマハギの葉の特徴

ヨメナ

茎の下部に付く葉は、卵状長楕円形で葉柄があり、粗い鋸歯があります。

また、茎の上部に付く葉ほど細長くなり、葉柄は短いかなくなり
鋸歯も小さくなります。

葉の縁には微毛があり、
葉の表面はやや光沢があってなめらかで、毛はほとんどありません。

今回は、ヨメナの葉の特徴についてご紹介しました。