※アフィリエイト広告を利用しています

マメ科

ヤマハギの葉の特徴




秋の七草として、昔から日本人に親しまれているヤマハギ。
北海道から九州まで広く分布し、日当たりの良い山野に生えています。

ヤマハギは、アジア原産のマメ科の顕花植物です。
高さは、2mほどに生長し、紅紫色の花が咲きます。

スポンサードリンク




ヤマハギの葉の特徴について

ヤマハギは、クローバーに似た葉をつけるので、
英語では、『Bush Clover』と言われています。

ヤマハギ

ヤマハギの葉は、3小葉からなる複葉です。
茎の下につく葉は比較的大きく、上になるほど小さくなります。

一度、刈り取られたヤマハギは、
花が付く枝のところまで葉が大きいことがあります。

ヤマハギは、葉柄が長いので、
葉がまばらに付いているように見えます。

葉柄だけでなく、花序の柄も長いのがヤマハギの特徴です。

葉は、互生し、楕円形の小葉が3枚付き、秋には黄葉します。

「互生」という言葉は、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが
葉のつき方の違いを表す言葉です。

樹木の葉のつき方としては

・輪生
・対生
・互生

などがあります。

互生とは互い違いには葉が枝につくことをいいます。

リキュウバイリキュウバイ

互生の葉ができる植物にはヤマハギ以外に

・リキュウバイ
・モミジバフウ
・ブラシノキ

などがあります。

リキュウバイの葉の特徴は?
モミジバフウの画像集|カエデとの違いは?
ブラシノキの葉の特徴とは?

ヤマハギ

ヤマハギの葉は、互生し、3小葉からなる複葉です。
小葉の長さは、1.5~4㎝の楕円形、または広楕円形で
若い時期は、葉の表面に短毛があります。

葉先は尖っておらず、円形か少しへこんでいます。
葉の表面は無毛ですが、
裏面には、微毛があり淡緑色です。

晩春になると黄色くなり落葉します。
葉腋から総状花序を出して、1㎝ほどの紅紫色の蝶々のような形の
花が咲きます。

竜骨弁より翼弁が短い。

果実は、先が尖った楕円形の豆で、種子が1つ入っています。
熟すと褐色になりますが、割れません。

ヤマハギは、日光が大好きで、栽培も簡単なので
多湿でない場所なら、痩せた土壌や乾燥地でも育つ植物です。