この記事では
・温度管理について
・鉢内温度はどうするか?
・直射日光はどこに当てるべきか?
・根が出るまで何日かかるか?(目安)
・水やりの考え方(霧吹きを含む)
・水耕栽培について
・秋や冬の管理方法
・リセットするかどうか決断するタイミング
・葉っぱは切るべきか?
・オキシベロンやメネデールのメリット
などについて解説します。
そこでまず大前提ですが、
グラキリスはそこら辺に生えている雑草みたいに
簡単に育てれるような生易しい植物ではありません。
それもそのはず。
グラキリスはマダガスカルが原産で
乾燥した場所に生える塊根植物だからです。
パキポディウム グラキリス
マダガスカルの乾燥地帯に生息している植物です。
まぁ〜塊根系植物のヒーローみたいな感じかな。取り敢えずバリバリ人気やし個性があるから集めだしたらキリがないです。
かっこ可愛い植物ですね。
温度さえ気をつけたら比較的に育てやすいかも。 pic.twitter.com/1ezQTpxbky— 秘密基地植物園とカフェバー& BAR華波 (@Hananamiyouraku) September 14, 2022
【マダガスカル】 マダガスカルのバオバブの木と夕景です。1 pic.twitter.com/pJhc6xnY90
— ♡ステキな風景♡ (@XxNaturePicxX) December 17, 2022
しかもマダガスカルから輸入しているというのもあるでしょうけど
グラキリスはかなり高額です。
なので、育てるとしたら絶対に枯らしたくないはずです。
⇒観葉植物/パキポディウム グラキリス No.5
趣味の園芸です
輸入株は法律で根を切られてまうから
これから発根管理します部屋の中にマダガスカルと同じ環境の温室で育成中です🌳
他の連中も植え替えていきます!#グラキリス pic.twitter.com/zovgfK3gPw
— KIDEOTEQUE (ビートメイカー) (@b_man1967) April 19, 2022
また塊根植物は多肉植物の一種です。
多肉植物というのは葉っぱや根っこがぷっくりしていて
そこにいっぱい水を貯えることができる植物のことです。
なので砂漠など、水が不足するような地域でも
生育することができます。
たとえば当サイトで解説している朧月は多肉植物の代表例です。
塊根植物は多肉植物の一種なので
似たような性質を持っています。
塊根植物の場合は根っこや幹に水をためるという特徴があります。
グラキリスは塊根植物の一種なので
根っこや幹に水をためることができるということは
知っておきましょう。
目次
グラキリスの発根管理
真ん中の塊根植物🪴は
パキポディウム-グラキリスの現地球
塊根部分に水分をたっぷり貯めるので土が完全に乾いから数日後にシャワーでたっぷり水やりしています
原産地はマダガスカル
輸入する際に植えた状態では検疫がNGなので根っこも切って丸裸で輸入
日本で一から発根管理が必要な希少種です! pic.twitter.com/ao7dbP8F1h— 🔰コーデックス ファンクラブ🌈🌈🪴‼️‼️ (@kaikonnkurabu) August 6, 2022
輸入で手に入れたグラキリスは
法律の関係で必ず根っこが切られています。
先ほどもいいましたが輸入して手に入るグラキリスは数万円します。
かなり高額です。でも根っこのないグラキリスを育てるのは難しいです。
今回タイの友人が、
マダガスカルから輸入し、タイで数年育てて健康な個体を4つ、確保してくれました。
価格は30000-35000円です。輸入期間は5日〜7日間です。
デリケートなグラキリスがこの期間で弱ってしまう可能性はありますので、ご理解いただける方のみ、ご連絡ください。 pic.twitter.com/J7IjGqCJqf— JessieR000 (@JessieR000) June 9, 2022
これから解説するのは
100%発根するという話ではありません。
もともと株自体の体が弱い場合は
どれだけ頑張ってもうまくいきません。
失敗して終わることだってあるでしょう。
なのでもしこの記事の内容を実践するにしても
自己責任ということでよろしくお願いします。
グラキリスの発根管理に失敗しないために
流通量が少なくなかなか手に入らなかったので未発根に手を出しました😅
調子にのって4頭グラキリスの発根管理中です🙄
→失敗できないやつ pic.twitter.com/q3wNBYnTfK— ケンケン@ (@kenand39) November 12, 2021
これから解説する内容は100%成功する方法ではありません。
少しでもグラキリスの根が出る確率を上げるための方法です。
でも、参考にはなると思いますので
ぜひ最後までご覧ください。
グラキリスの発根管理:温度について
\ #発根チャレンジ vol.3 /
準備最終段階の温室セットへ!
基本100均で揃えつつ、温度を上げるための装備はAmazonで小動物用のヒーターマットと温度湿度計と電球ヒーター40Wを購入!
温室内はなんとか30度
これで無事発根はしてくれるのか!?
続く…#発根管理 #グラキリス #パキポディウム pic.twitter.com/aBQi4v8FVH
— miu_nobu (@miu_nobu) February 19, 2020
結論からいいますと
最低でも25℃以上の温度がないとグラキリスの発根は難しいといわれています。
グラキリスのベアルート
気にはなるけどこの寒波の中で発根させる自信が全くない・・
昼でも室温25℃行かんしね— NT (@nobt77) February 6, 2020
高温じゃなくても25℃以上あればいけると思います。あとは最初の頃は霧吹きと水やりは多めでした。
なんの勝算も無いんですが、本日グラキリス多頭のベアルートが届く予定ですw— ケンケン@ (@kenand39) November 1, 2021
たとえば秋の終わりから冬、冬から春にかけてという期間は
空調管理でもしない限り、
部屋の温度を25℃以上にするのは難しいと思います。
土を温めるヒーターを使ったり
暖房をつけたりなどしてグラキリスを温かい環境に置くようにしましょう。
グラキリスの発根管理|鉢内温度
グラキリスの発根管理って、鉢内温度は何度まで上げていいんでしょうか……
50度オーバーはやりすぎ?
教えてください🥹 pic.twitter.com/KrmugzU6XP— おばけのてんぷら (@urameshinyan) October 31, 2022
グラキリスを発根させるために室温も大事ですが
鉢内の温度管理はもっと大事です。
冬は寒いから鉢内の温度管理を意識すると思います。
だから部屋の中に入れるなどするでしょう。
あと梅雨も鉢内温度を意識しましょう。
6月あたりは外が温かいので外で
グラキリスを育てているかもしれません。
ですが、梅雨の時期なので雨がずっと降ります。
直射日光を浴びる機会が極端に減るわけです。
なので鉢内の温度が上がりません。
鉢内の温度は低いよりも高い方が発根する確率が上がります。
鉢内の温度を確認するために温度計を用意しましょう。
といっても人間が脇の下で測る体温計はダメです。
鉢内の温度をうまく測れないからです。
そんなこともあって育苗用の温度計というものが
ネット通販などで売られています。
電池も不要でコスパが高いので持ってない方は
検討してみてください。
⇒シンワ 育苗用 温度計 V-2 -20〜60℃ 72610
グラキリスの発根管理|直射日光
この暑さでスクスク育ってくれて嬉しいです。夏の直射日光でも問題ないんですね。#グラキリス #実生 #コーデックス #観葉植物 pic.twitter.com/XzHYhB8rIr
— tkhl (@tkhl13) August 1, 2021
冬以外の季節は成長期で発根に最適な時期です。
光合成させて栄養を作らせるために直射日光に当てましょう。
根っこ側に直射日光が当たるように意識してください。
発根する場所は根っこが生える場所だからです。
室内に入ってくる光だと光合成には不十分です。
春から秋の温かい時期の晴れた日は
なるべく外に出して直射日光にグラキリスが当たるようにしましょう。
グラキリスの発根管理根が出るまでの日数は?
いいグラキリスあると聞いて,発根したら買いますと言った。
パキポディウム グラキリス一ヶ月半以上かかったけど、まだまだ,根が出たばかりだから,慎重に扱わないと❣️あと、猫🐈に倒されない様にしないと‼️
小さいけど、可愛い感じでいいです‼️ pic.twitter.com/BaYY9exbut— Oreo-1 (@N4Yo6pMCrYRCe6N) June 28, 2021
発根管理を始めてどれくらいで根っこが出始めるか?
すごく気になるところだと思います。
ただ、個体差がものすごく大きいです。
そこで色々調べてみたところ
発根管理を始めてから約1カ月半くらいで根っこが出始めるってのが多いです。
なので「失敗した。リセットしようかな」
と思ったにしても1カ月半は最低でも我慢するようにしましょう。
グラキリスの発根管理|水やり
お気に入りのグラキリスさん
初の水やり! pic.twitter.com/dnofA1w88R— コーデックス🪴 (@kenshi_s_t) October 18, 2022
直射日光に当たっても水がなければ光合成はできません、
なので水やりも重要です。
ただ、まで根っこが生えてない檀家で
全体に水をいっぱいかける必要はありません。
ちなみに根っこが生えてないし葉っぱができてない状態で
どこで光合成をするのでしょう?
グラキリスの場合、株全体で光合成をします。
また根っこだけでなく株全体でグラキリスは
水分を吸収します。
そりゃそうですよね。現段階で根っこがないわけなので。
根っこからしか水分を吸収できなかったら
どう頑張ったって根っこのないグラキリスは枯れてしまうはずですから。
なので
根っこ辺りにコップ1杯程度の水をかけるくらいで十分です。
もし水やりをするタイミングは土が乾いてからです。
水の量は下から水が出ない程度です。
下から水が出てくるくらいの水の量は多すぎです。
最悪腐ってしまいます。
ご注意ください。
グラキリスの発根管理|霧吹き
現地球の未発根株
オペルクリカリア・パキプス
パキポディウム ・グラキリス発根管理20日目。腰水管理。
気温31度前後、湿度70%前後、土温度31度前後。
1日5.6回霧吹き、3日に1回メネデール希釈液。グラキリスがもしや、もしや、芽吹いたのか?#塊根植物#コーデックス pic.twitter.com/zLFAKzVUlE
— 金城太志郎(赤侍) (@akasamurai1975) March 1, 2021
先ほど水やりについて解説しましたが、
水やりよりも霧吹きの方が無難かもしれません。
なぜなら水やりのやりすぎはグラキリスが腐る原因になるからです。
9/17〜発根管理開始の株。
9/29にチョロ根らしきものを確認。
調子に乗って水をあげすぎた結果腐る。
10/29にリセットし再出発です。
ベッコベコ&直射の火傷&この寒さ、かなり状況が悪いですがどうなることやら・・・#グラキリス#発根管理#塊根植物 pic.twitter.com/4PggmjeWgx— パキポの奴隷 (@ho63204019) October 30, 2022
かといってまったく水を与えないと
さすがにグラキリスは枯れてしまいます。
そこでおすすめしたいのが霧吹きです。
霧吹きならワンプッシュしてもちょっとしか水をグラキリスにかけれません。
ちょうどいい感じで水を与えれます。
グラキリス、冬なので水やりを控えているせいで、凹みが結構やばくなってて、少しふよっとしていたので、思い切って多めに霧吹きで水あげたら一気に戻ってきた。見た目休眠してても吸水能力はそこそこあるんかな。でも相当枯らし気味でいいと思う。ミスると腐るし
— Drum (@Jean_P_Drum) March 5, 2022
霧吹きなら
根が出るまで毎日やることができます。
たまに水やりだと、水やりのタイミングを忘れてしまって
結果、グラキリスが枯れてしまう可能性があります。
逆に毎日できる霧吹きなら
歯みがきみたいに習慣化できるので
忘れにくいです。
霧吹きでおすすめは
ミストの量を調節できるこちらです。
⇒フルプラ ダイヤスプレー ピストル型 No.500 500ml 金TD
グラキリスの株全体に薄くかかるように簡単にできますよ。
先ほど根っこが出るまで毎日霧吹きといいましたが
1日とか2日くらい忘れる程度なら
株全体が弱っていない限りは問題ないです。
なのであまり深く考えずに霧吹きをしましょう。
グラキリスの発根管理|水耕栽培
なかなか発根してくれないグラキリス
花が咲くのが先か…w水耕の発根管理が楽とは言われたけど
水浸ける以外に何すればいいんだ? pic.twitter.com/sZ5Ge3Frtv— Wataru@植物Life2年目 (@cheki215) November 14, 2022
水耕栽培とは読んで字のごとくですね。
水中心で栽培する方法のことです。
くどいようですが、光合成をするためには
太陽の光と水が必要です。
なので水耕栽培でもグラキリスを育てることができます。
単純に水耕栽培として単純に水中心で育てるか
そうではなくて土を利用するかの違いという感覚になります。
ただ水耕栽培ならではのメリットがあります。
水耕栽培は水につけてグラキリスを育てるので
根っこが生えてきてるかどうか?が一目瞭然でわかりやすいというメリットがあります。
寒くなると狭い部屋が更に狭く..✨賑やかになった🥀電気代もアゲアゲ⤴️
大きなパキポの球部分全部ふにゃふにゃになって腐らせた💧
残りを3つ切ってやむを得ず水耕栽培(1塊が3つになったw)中💦#塊根植物 #多肉植物 #観葉植物 #パキポディウム #グラキリス #caudex #AGAVE #アガベ #plants #福岡 pic.twitter.com/gLi2LA3Xbh— HAZUKANA (@Hazukana_Artsy) October 29, 2022
またグラキリスに限った話ではありませんが、
水耕栽培の方が発根するスピードが速いというメリットもあります。
水耕栽培のミニトマト?プチトマト?の発根スピードもすげえ…
さすがは天下のハイポニカ液体肥料さまさまだわ— ぼん@ちゅーりっぷ (@vonvontulip) March 29, 2019
先ほど発根するまでの日数のところで
1カ月半程度だといいました。
でも、水耕栽培だと1カ月半よりももっと早く
発根する可能性があります。
あと水耕栽培は水につけるだけなので
土耕栽培よりも簡単にできます。
だからすぐに開始できるというメリットもあります。
ただどんなことでもそうですが
メリットしかないみたいなことはありません。
水耕栽培にはデメリットもあります。
たとえば水交換は頻繁にしないといけません。
水だって汚れますからね。
また、水道水には私たち人間がお腹を壊さないようにするために
いろんな化学物質が入っています。
そういった化学物質によって
グラキリスが傷んでしまう可能性もあるでしょう。
水耕で発根管理しているグラキリスを撮影しようと外に出したら向かいのおばちゃんに「鳥の丸焼き?」と言われた…
うん…見えなくもないw
そして撮影中にほんのり発根を確認。
おばちゃんやったよ✨
–#pachypodium #caudex #パキポディウム #パキポディウムグラキリス #コーデックス #塊根植物 pic.twitter.com/vM9NI3mK19— らふ (@rough67) May 29, 2022
グラキリスの発根管理|秋
天高くイモ肥ゆる秋
最高の天気🌞#塊根植物 #コーデックス #灌木 #パキポディウム #グラキリス #イノピナツム #マカイエンセ #アデニアグラウカ #ユーフォルビア #トリカデニア #ボスウェリアネグレクタ #発根管理 #台風一過 pic.twitter.com/fYeB4rT2YF
— しゃっくり請負人|地方移住をしたひと (@syumigrator) September 19, 2021
秋は微妙な時期です。
夏から秋にかけてはグラキリスにとっての成長期です。
この時期は先ほど『直射日光』のところで解説したような方法で
日光にグラキリスを当てるようにしましょう。
水も霧吹きでシュッシュとかけてあげましょう。
秋にかなり成長した🌵
今日も頑張ろー🌈#パキポディウム #グラキリス pic.twitter.com/l0EF51gXWP— ¡¡¡ꓷꓲꓛꓯ #⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝ ✯ (@pureandacid) November 16, 2022
今度は秋から冬にかけては寒くなってきますから
温度管理に注意しましょう。
『温度』のところで解説したように
グラキリスは寒いと枯れてしまう可能性が高くなります。
気温によっては温室栽培するとか部屋の中で育てるなど
細心の注意を払ってください。
グラキリスの発根管理|冬
冬は部屋が侵植されがち🪴#アガベ #グラキリス #パキプス pic.twitter.com/0UZKhIBLBx
— kimimaro ライフスタイル系YouTuber (@kimimaro0802) December 15, 2022
冬はグラキリスにとってつらい季節です。
春から秋はグラキリスにとって成長期です。
ですが冬は休眠期になります。
ウチのパキポディウム達。
ラモスム以外みんな丸坊主になっちゃった。
(アンボンゲンセ・ウィンゾリー・恵比寿大黒・グラキリス)
コーデックスを始めて初めての冬。
夏型の塊根植物達は落葉して休眠期に入るのですね。
なんだか寂しいな〜。。#塊根植物#コーデックス pic.twitter.com/EfcE57Y3mT— 金城太志郎(赤侍) (@akasamurai1975) November 6, 2020
グラキリスは寒さに弱いです。
部屋の中に入れましょう。
そして日当たりがよくて比較的暖かい場所に置いてあげてください。
水は月に1~2回程度です。
水不足もダメですが、多すぎもダメです。
冬は休眠期です。休んでいるのでそんなに水は必要ありません。
#002 Pachypodium Gracilius
It is from Madagascar.
マダガスカルからやってきた珍奇植物、グラキリス。
ボテっとした体に水を溜めるので、
乾燥に強く、水のあげすぎはNG。
冬は休眠します。#NFT #nfts #nftjpn #nftartist #NFTCollection pic.twitter.com/7KvrQvhs1p— けだま (@KedamaNft) February 3, 2022
あと理想を言うなら25℃以上になるような温室に入れてあげるとよいですね。
こちらのヒーターならあらかじめ設定して置いた温度よりも
低くなると自動で電源がオンになり、高くなると電源がオフになります。
⇒昭和精機工業 パネルヒーター 200W(Eサーモ付) SPE-200
なので無駄な電力を使わなくて済むので
電気代が高い現代にとっておすすめです。
もし温室がないなら最悪でも夜は5℃以下にならないように
気をつけてください。
冬の発根管理は初なんだけど、レンズヒーター巻くと温度かなり上がるなー。40℃までは全然行けちゃう。グラキリスさん、半身浴ですよ。起きてください。 pic.twitter.com/DRNSDQH0KD
— taguchi (@hanna_vt) November 23, 2022
グラキリスの発根管理リセットするタイミングは?
これが最後のリセットかなぁ
グラキリスの発根管理そこまで難しくないと思ってたけど甘かった pic.twitter.com/cRUGZHo0Ab— だい (@dai66996699) September 11, 2022
くどいようですがグラキリスを発根管理し始めて
発根する目安は1カ月半くらいです。
ただ個体差もあります。
もっと早く発根する株もあればもっと遅く発根する株もあります。
ではどれくらいで見切りをつけてリセットするか?
ですが、3カ月くらいが目安になります。
発根管理を始めて3カ月たっても変化がない場合は
リセットした方がよいかもしれません。
グラキリス君も無事発根を確認♪
マカイさんは全くダメでリセット。
主根がほぼなく難しいかも。
乾燥、オキシベロン漬け後、川砂で発根管理してみるかな。
うーむ、どうしたもんか。#グラキリス#マカイエンセ#発根管理 https://t.co/QTRzTiCpf2— かっしー (@kassi5503) August 6, 2022
最初に購入したグラキリス2つの内の1つ、3ヶ月弱で発根終了、もう一つは相変わらずツルッツル😭リセットかけました。同じ環境でここまで差がでるもんなのか…んー奥が深い..#グラキリス #パキポディウム#発根管理 #塊根 pic.twitter.com/AOrKzDMKSl
— ぽむぽむ (@QuonMi) February 19, 2022
グラキリスの発根管理|葉っぱ
もし発根管理中に葉っぱが生えているならカットしましょう。
なぜなら葉っぱから水分が蒸発してしまい、
その結果、グラキリスの体力が奪われるからです。
なので生えている葉っぱがあるなら
切るようにしましょう。
あ、グラキリスのこと聞かれるんですが
葉っぱを出るたび切ってたけど
どんどん出て来るので放置して、ゆっくり伸び中。
発根確認はしてませんが硬いので大丈夫かな— ポチ (@pochix12) November 27, 2022
葉っぱは切っても
健康な株ならまた生えてきます。
そもそも植物なんて見栄えのためとか
株の中に太陽の光を当てたり通気性をよくするために
葉っぱや枝を切るのなんて日常茶飯事です。
なので健康な株なら葉っぱを切っても問題ありません。
グラキリスの発根管理|オキシベロン
オキシベロンは発根促進剤です。
オキシベロンを使ったら絶対に発根するか?
といったらそんなことはありません。
物事に絶対はないですからね。
でも、発根する可能性が高くなるなら使わない手はありません。
⇒バイエルクロップサイエンス 殺菌剤 オキシベロン液剤 500ml[cb]
グラキリスの発根管理|メネデール
4頭グラキリス
発根管理で萎んでしまったイモが膨らんできました😆
ボヨボヨしていたイモは今はカッチカチ🤩
治療方法は水耕+ラピットスタートだけど、この場合メネデールでもいいかもですね!信じるか信じないかは…
貴方次第です🤣 pic.twitter.com/Uyv4tSDUko— ケンケン@ (@kenand39) May 12, 2022
メネデールは植物版のサプリメントで
鉄イオンを含む水溶液です。
迅速に植物内に吸収され
成長を促進するといわれています。
⇒メネデール 20L 植物活力素 活力液
1万文字くらいになってきたので
そろそろ終わりにしたいと思います。
参考になっているようでしたらうれしいです。