※アフィリエイト広告を利用しています

ヤシ科

シュロの木言い伝えの秘密に迫る

シュロの木 言い伝え




「シュロの木を自宅の庭に植えるのは縁起が悪いからやめておきなさい」
みたいなことを言われたことがあるかもしれません。

あるいは実際にシュロの木が庭に植えてあって
後から「シュロの木って縁起が悪いんだって」
みたいな話を聞いてしまったかもしれません。

この記事ではシュロの木って縁起が悪いと言われるくらいの
ネガティブな言い伝えでもあるのでしょうか?
調べてみました。

スポンサードリンク




シュロの木の言い伝え(1)撞木(しゅもく)

シュロの木

どうしてシュロの木は縁起が悪い木だと言われることがあるのでしょう?
お寺の鐘をつく棒にシュロの木が使われるから縁起が悪いって
言われたりします。
ちなみにお寺の鐘をつく棒のことを撞木(しゅもく)といいます。

ただお寺の鐘や撞木自体、縁起が悪いわけがありません。
ここからは想像になりますが、
お寺であったり仏教に対してネガティブなイメージを持っている方が
「勝手に撞木(シュロの木が原料)って縁起が悪いよ」
って言って、それが言い伝えみたいになったのではないか?
と思います。

でも、撞木って釣鐘の音を鳴らす元です。
煩悩を払うのに役立っているわけですから
むしろ撞木(シュロの木)は縁起の良い木だと個人的には感じます。

シュロの木

ということでシュロの木が神社の釣鐘をつく撞木として
利用されることがよくあるので、
神社やお寺嫌いな方が「縁起が悪い」とか「凶木だ」みたいな
ことを言っているだけのようです。
シュロの木に関してネガティブな言い伝えはありませんでした。

シュロの木

ただ、自宅の庭にシュロの木を植えると
まっすぐに10mくらいの高さにまで成長してしまいます。
そうなると電線などに当たったりする可能性が出てくることがあります。

しかも幹自体かなり太いし硬いので
切り倒すのも大変です。

仮に切り倒すならチェーンソーでは難しいです。
斧でぶった切ることになります。

しかもぶった切って処分するにしても
シュロの木は水分をいっぱい含んでいます。
だから持って行くにしても他の木より重く感じます。
運搬が大変だということです。

そういった意味でのネガティブさは
シュロの木にはあります。

でも、シュロの木の寿命は100年以上と長いです。
長生き的なイメージなので縁起がよいです。

しかも後で解説しますが、シュロの木って箒(ほうき)の原料として使われたり
先ほども言ったように釣鐘を鳴らす棒にも使われたりと
世の中の役に立っています。
世の中の役に立つものが縁起が悪いわけなんてないですよね。

スポンサードリンク




シュロの木の言い伝え(2)箒(ほうき)

ほうき

小学校の授業が終わったあと、
生徒みんなで掃除した経験ってあると思います。

ただ小学生って何でもおもちゃにしてしまいますよね。
ちゃんばらごっことか。

いくらほうきをオモチャとして使っても折れたりしなかった記憶があります。
そんなことを考えると箒(ほうき)ってすごく頑丈ですよね。

シュロの木

そして箒(ほうき)の材料としてシュロの木が使われている場合があります。
シュロの木のシュロを漢字で書いて『棕櫚(しゅろ)ほうき』といいます。

棕櫚ほうきはしなりがよくて
ホコリを逃さずまとめて取ることができるので
お部屋の掃除におすすめです。

毛先が柔らかいので
力づくで掃除する必要がありません。
棕櫚箒 シュロほうき 長柄 7玉 〜高砂〜

このようにシュロの木は撞木であったりほうきなどに使われていて
別にネガティブな言い伝えなんてありませんでした。
変な言い伝えのあるような木だったら
ほうきや撞木に使われるわけがありませんからね。

彼岸花

続いて今度はガチでネガティブな言い伝えのある彼岸花について解説します。
彼岸花に関する『言い伝え』一覧