「シュロの木を自宅の庭に植えるのは縁起が悪いからやめておきなさい」
みたいなことを言われたことがあるかもしれません。
境内には様々な建物や彫刻があり、メルや建物の屋根は南洋に自生するシュロの木が使われる。日本でも沖縄や九州南部に自生するシュロであるが、バリではシュロは寺院建築のみに使うそうで一般住宅には使用されない。シュロの屋根は神殿専用であり住宅に使うと神罰がある、縁起が悪いといわれるそう pic.twitter.com/yQg2VxMg8P
— 幣束 (@goshuinchou) September 6, 2017
あるいは実際にシュロの木が庭に植えてあって
後から「シュロの木って縁起が悪いんだって」
みたいな話を聞いてしまったかもしれません。
この記事ではシュロの木って縁起が悪いと言われるくらいの
ネガティブな言い伝えでもあるのでしょうか?
調べてみました。
シュロの木の言い伝え(1)撞木(しゅもく)
どうしてシュロの木は縁起が悪い木だと言われることがあるのでしょう?
お寺の鐘をつく棒にシュロの木が使われるから縁起が悪いって
言われたりします。
ちなみにお寺の鐘をつく棒のことを撞木(しゅもく)といいます。
鐘の声かすかに響きて (椎本)
変な花?調べたらシュロの花だそうです。シュロの幹はお寺の梵鐘をつく撞木に使うらしくこの木の性質が特有の良い音を作り出すそう。花から教えられました。物語の中では八月二十日の明け方うっすらと聞こえる鐘の音と共に人々からの知らせがありました。 pic.twitter.com/CZ0PE9UBrp
— 仮名🌛⋆*源氏物語夢探訪𓂃٭ (@CrescentTrip) April 22, 2023
ただお寺の鐘や撞木自体、縁起が悪いわけがありません。
ここからは想像になりますが、
お寺であったり仏教に対してネガティブなイメージを持っている方が
「勝手に撞木(シュロの木が原料)って縁起が悪いよ」
って言って、それが言い伝えみたいになったのではないか?
と思います。
でも、撞木って釣鐘の音を鳴らす元です。
煩悩を払うのに役立っているわけですから
むしろ撞木(シュロの木)は縁起の良い木だと個人的には感じます。
八角形の釣鐘で煩悩を打ち消す😀 pic.twitter.com/5nRLL03nKG
— かっぱ餅 (@77kappa) November 17, 2022
ということでシュロの木が神社の釣鐘をつく撞木として
利用されることがよくあるので、
神社やお寺嫌いな方が「縁起が悪い」とか「凶木だ」みたいな
ことを言っているだけのようです。
シュロの木に関してネガティブな言い伝えはありませんでした。
ただ、自宅の庭にシュロの木を植えると
まっすぐに10mくらいの高さにまで成長してしまいます。
そうなると電線などに当たったりする可能性が出てくることがあります。
長らくナード邸を見守ってきたシュロの木をこれから伐採する!
(`;ω;´)ゞオツカレサマ! pic.twitter.com/CSF391gYO0— なーどますたー@わんへすおつかれ (@HND_NerdMaster) June 3, 2022
しかも幹自体かなり太いし硬いので
切り倒すのも大変です。
|
仮に切り倒すならチェーンソーでは難しいです。
斧でぶった切ることになります。
しかもぶった切って処分するにしても
シュロの木は水分をいっぱい含んでいます。
だから持って行くにしても他の木より重く感じます。
運搬が大変だということです。
そういった意味でのネガティブさは
シュロの木にはあります。
でも、シュロの木の寿命は100年以上と長いです。
長生き的なイメージなので縁起がよいです。
素敵なお名前ですね😊
樹木の、“シュロ”からきてるのでしょうか?シュロの木は、とても寿命が長く100年以上は生きる木で、
木の花言葉は「勝利」や「不変の友情」です。他にも「戦勝」や「祝賀」があります。シュロ君、愛情注いであげれば、きっとすぐ慣れると思います!🐶♥️
— るん (@appleprince_run) May 28, 2022
しかも後で解説しますが、シュロの木って箒(ほうき)の原料として使われたり
先ほども言ったように釣鐘を鳴らす棒にも使われたりと
世の中の役に立っています。
世の中の役に立つものが縁起が悪いわけなんてないですよね。
シュロの木の言い伝え(2)箒(ほうき)
小学校の授業が終わったあと、
生徒みんなで掃除した経験ってあると思います。
ただ小学生って何でもおもちゃにしてしまいますよね。
ちゃんばらごっことか。
今小学生だったら間違いなく掃除の時間にほうきを日輪刀代わりにして鬼滅の刃ごっこしてたわ。
— みづは🍥 (@supermizuha) October 22, 2020
いくらほうきをオモチャとして使っても折れたりしなかった記憶があります。
そんなことを考えると箒(ほうき)ってすごく頑丈ですよね。
そして箒(ほうき)の材料としてシュロの木が使われている場合があります。
シュロの木のシュロを漢字で書いて『棕櫚(しゅろ)ほうき』といいます。
楽しみにしていたものが届いた
フローリング用の棕櫚ほうき。
掃除機は紙パックだし時代と逆行する我が家😄 pic.twitter.com/TpqRAw3MAr— YOSHI (@yoshi1600cc) February 2, 2023
棕櫚ほうきはしなりがよくて
ホコリを逃さずまとめて取ることができるので
お部屋の掃除におすすめです。
毛先が柔らかいので
力づくで掃除する必要がありません。
⇒棕櫚箒 シュロほうき 長柄 7玉 〜高砂〜
このようにシュロの木は撞木であったりほうきなどに使われていて
別にネガティブな言い伝えなんてありませんでした。
変な言い伝えのあるような木だったら
ほうきや撞木に使われるわけがありませんからね。
続いて今度はガチでネガティブな言い伝えのある彼岸花について解説します。
⇒彼岸花に関する『言い伝え』一覧