・ネジリの巻く向きが左巻きのもの
・ネジリの巻く向きが右巻きのもの
が存在します。
ネジバナ 螺旋状に花がつく。右巻きの個体と左巻きの個体の比率は5:5となっている。
花言葉:思慕pic.twitter.com/cCaKXeMotu— 植物備忘録bot (@HanaBibouroku) March 15, 2023
しかも同じ場所に咲いているのに
片方は左巻きでもう片方は右巻きってこともあります。。
おはようございます☺️
お仕事の方はいってらっしゃい((🙋
お休みの方はまったりと☕️ネジバナ🌺
花言葉…[思慕]
開花期…5~8月
🌺右巻きもあれば左巻きも、螺旋状にならない、途中からねじるもの1月24日(火)
誕生花…🌺[フリージア]
誕生石…💎[ミルキー∗クォーツ] pic.twitter.com/mzu4Cr4dqA— 山727🌿 (@F3eAcIjUNw73UnS) January 23, 2023
どうしてネジバナにはネジリの巻く向きが左巻きのものと右巻き
のものが存在するのでしょう?
ネジバナに右巻きと左巻きが存在する理由
どんな植物もネジバナみたいに右巻きか左巻きか決まってないの?

ネジバナのネジリの巻く向きってどうして決まってないのでしょう?

このように書くと「そんなの普通でしょ!?
だって人間のつむじだって左巻きと右巻きが存在するじゃない!」
ってツッコミが帰ってきそうです。
……つむじって右巻きだったり…左巻きだったりするよね……
…あれ、遺伝なんだよ…— 欠音トモヤbot (@kakene_utau) March 19, 2023

ですが、たとえばアサガオ。
アサガオのつるは左巻きで蕾は右巻きって決まっているんです。
小1息子に「左巻きだけど右巻きのものな〜んだ?」と問われた。ん?なぞなぞか?答えはアサガオとのこと。さっぱり意味がわからなかったけど、よくよく聞いてみると、アサガオのツルは支柱に左巻きで巻き付き、一方で蕾のねじれは右巻きとのこと。もう父、すでに6歳に越されてしもうたようです。。
— まぼすけ🍆勢いで畑借りた (@cSLFTtJcT58Xi9j) June 8, 2021

またカナムグラは左巻きと決まっているようです。
あくまで仮説レベルですが、
アサガオやカナムグラは長い歴史の中で
巻く向きまで遺伝子の中に刻み込んできたのでしょう。
これに対してネジバナは左巻きのものもあれば右巻きのものもあるのです。
不思議じゃないですか?
しかもネジバナの場合、左巻き、右巻き以外にも
まったく巻かないものもありますし
途中まで巻いてないけど、そこから先は巻きだすタイプも存在します。
【まきまき】ネジバナ
右巻きと左巻きと巻かないタイプがあります。【北海道】植物図鑑エンゴサク
ネジバナのページを更新しました。https://t.co/DLJN8zNy79#ネジバナ #まきまき #右巻きと左巻きがある #ねじれる花 #ランなのに雑草 #植物 #北海道 #ごさく #Gosaku pic.twitter.com/AJPJRbcIMX— ごさく (@GOSAKU_HOKKAIDO) October 1, 2021

ちなみにですが、上記画像をご覧ください。
ネジバナで左巻きか右巻きか?って画像を見てわかりますか?
一応言われているのは私たちが『見ている側』の花が左に咲き進むか
右に咲き進むか?で左巻きか右巻きか判断するようです。
『見ている側』の花が左に咲き進めば左巻き、
右に咲き進めば右巻きです。
ネジバナにはどうして右巻き左巻きがあるの?

ではどうしてネジバナには右巻きのものもあれば
左巻きのものもあるのでしょう?
まずネジバナって細いですよね。
そんな細いところに比較的に重い花ができるわけです。
もし片側だけ花が咲くと度王考えても倒れてしまいます。
そこで巻きながら花が咲くように進化していったのではないか?
といわれています。
左側にも右側にも花が咲けば
うまくバランスがとれます。
その結果、倒れなくて済むわけです。
光合成の記事で書いたことがありますが、
植物って太陽の光の争奪戦です。
少しでも高い位置まで成長することで
沢山の植物ができている場所でとより優位に
太陽の光を浴びて光合成できます。
だから倒れるわけにはいかないのです。
そんなこともあってネジバナ全体が細いなら
左や右にバランスよく花を咲かせた方が
より高い位置まで成長することができ、
光合成を確実にすることができるわけですね。
これだけの理由なら
別に左巻きであろうが右巻きであろうが
正直どっちでもよいわけですね。
またアサガオみたいに遺伝子の中に左巻きか右巻きか
刻み込まれていないのでしょう。
あとは風の影響とか太陽の向きとか
いろんな事情によってネジバナが左巻きになるか右巻きになるか
決まってくるのかもしれませんね。
以上、参考になったようでしたら幸いです。