前回の記事では同化には2種類あるということを説明しました。
⇒生物における同化とは?わかりやすく解説
⇒2種類の同化についてわかりやすく解説
・炭酸同化(炭素同化ともいいます)
・窒素同化
の2種類あります。
炭素同化は前回の記事で解説しましたが、
二酸化炭素をつなげて$C_6H_{12}O_6 $(糖)を作るような同化のことです。
『つなげて』というところがポイントでした。
「よくわからない」という方はこちらの記事を先にご覧ください。
⇒2種類の同化についてわかりやすく解説
今回の記事では炭酸同化(炭素同化)について
例を挙げてわかりやすく解説していきたいと思います。
炭酸同化(炭素同化)の例
炭酸同化の例としては光合成を挙げることができます。
光合成はエネルギー源が『光』です。
それから炭酸同化の例として他に化学合成があります。
化学合成はエネルギー源が化学エネルギーです。
具体的にはATP(アデノシン三リン酸)となります。
化学合成みたいな光を利用しない光合成もあります。
話を光合成に戻します。
光合成をさらに細分化すると、
1つは緑色植物の光合成になります。
緑色植物とはそこらへんに生えている草のことです。
それから光合成細菌による光合成(炭酸同化の例)もあります。
この光合成細菌による光合成というのは、光合成の元祖です。
で、光合成として発達しているのは緑色植物による光合成です。
ここまで大丈夫でしょうか?
まず位置づけを理解しましょう。
同化とは何か?
⇒生物における同化とは?わかりやすく解説
そして同化にも2種類ありました。
炭酸同化と窒素同化の2種類です。
⇒2種類の同化についてわかりやすく解説
そして炭酸同化の中でも、今回の記事のように細分化されます。
特に光を使うものが光合成となります。
さらに光合成の中でも一番発達したものが緑色植物による光合成です。
では具体的に光合成についてみていきましょう。
⇒光合成の仕組みを図を使いながらわかりやすく解説!中学高校生物の復習