ナガミヒナゲシの花ってかわいいですか?
私は気持ち悪いと感じてしまいます・・・。
ナガミヒナゲシ、気持ち悪い、危険外来植物、毒、とかあんまり良い印象がなくて悲しくなった。道によく咲いてる花じゃん!って思って嬉しかったのに。
— めむ💾🎀 (@mem_mem_uuu) April 2, 2022
またナガミヒナゲシは見た目が気持ち悪いだけでなく
いろんな意味でヤバイ植物なのです。
この記事ではナガミヒナゲシがヤバい理由を3つご紹介します。
ナガミヒナゲシがヤバい理由(1)毒

かわいいか気持ち悪いか、感じ方はひとそれぞれですが、
いずれにしてもナガミヒナゲシは毒を持っています。
ナガミヒナゲシはつぶすと中から毒が出てきて
触るとかぶれることがあります。
だから素手でナガミヒナゲシを触らない方がよいでしょう。
去年もこのナガミヒナゲシっていうのが繁殖しまくってて抜きまくってたやけど注意せなあかんのは
「素手で触ってはいけない」てことやねん。
一本素手で抜いたら黒い汁が出ていて手が痛くなりました。うるしにかぶれたみたいになります。
だから可愛くても素手で取ってはいけないです。
ゴム手袋してる— ウサギ (@nekotausagi) April 22, 2022
ナガミヒナゲシ、中が割とジュクジュクしててさわるとかぶれるよ(かぶれた)
— まげぱ (@Magepa) May 15, 2022
ナガミヒナゲシ
繁殖力があり植物毒を持つ危険な植物らしい。素手で茎を折ったりするとかぶれることがある。花の左と後方にあるのが、種子がはいった長実らしい。 pic.twitter.com/j9HL6D7DC9— かゆい (@bjyui000) April 22, 2023

ナガミヒナゲシの葉っぱはヨモギと似ています。
🌿ヨモギ沼の解答🌿
1ハマオトコヨモギ、2二シヨモギ、3オトコヨモギ、4オニオトコヨモギ、5カワラヨモギ、6イワヨモギ、7ユキヨモギ、8リトウザンヨモギ。
左下9ワタヨモギ、10カズザキヨモギ、11イナムラヨモギ、12二ガヨモギ、13ヤブヨモギ、14カワラニンジン、15クソニンジン。
以上! pic.twitter.com/Ze8qJBtgp5— 山下智道【公式】 (@herbtomo0901) April 23, 2023
ナガミヒナゲシの花が咲いてない時期だと
ナガミヒナゲシを見て「あ、ヨモギがある」って
素手で触ってしまわないように気をつけてください。
ましてや口に入れるなんてもってのほかです。
以上のことからナガミヒナゲシはヤバい植物だと
言われることがあります。
ナガミヒナゲシがヤバい理由(2)アレロパシー物質

ナガミヒナゲシがヤバい理由の2つ目は
ナガミヒナゲシはアレロパシー物質を出すという点です。
アレロパシー物質にはナガミヒナゲシの周辺で
育とうとしている他の植物の成長を抑制する作用があります。
つまり、ナガミヒナゲシの周辺には
他の植物が育たないってことです。
言い換えるとナガミヒナゲシだけが成長し繁殖できるってことです。
人間で言ったら自分さえよかったらいいみたいな感じでしょう。
もしナガミヒナゲシが農地で繁殖しだしたら大変です。
だって農作物が育たず、ナガミヒナゲシだけが増えるって
最悪の現象が起きる可能性がありますから。
あるいは自宅の庭でナガミヒナゲシが増えたら
自分が植えたい植物が育ちません。
以下農業環境技術研究所より引用
引用元URL:https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/sinfo/publish/niaesnews/090/09003.pdf
ナガミヒナゲシの雑草化リスクを、アレロパシー活性を評価項目に含む改良FAO方式(同24集)で評価すると、特定外来生物に指定されている植物に匹敵するか、むしろこれらを上回る高いリスク点数が得られました
上記引用を見ても明らですね。
ナガミヒナゲシは本当にヤバい植物なのです。
ナガミヒナゲシがヤバい理由(3)えげつない繁殖力

ナガミヒナゲシがヤバい理由は毒をもっているだけでも
他の植物の繁殖を邪魔するだけではありません。
他にもあります。
ナガミヒナゲシがヤバい理由3つ目は
自分自身の繁殖力がえげつないってことです。
アレロパシー物質によって周りの植物の増殖を抑えつつ
自分は倍々ゲームで増えていきます。
川崎市中原区某所 2019/4/27
#ながみひなげしプロジェクト
ナガミヒナゲシは例年の倍以上に増えているなぁ
(´・ω・`)y━・~~ pic.twitter.com/VY0vyZe6s2— 北野正男💙💛💉💉💉💉 Pfizer 😷 (@nukosoba) April 27, 2019
ナガミヒナゲシはアスファルトの隙間でもそこにちょっとの土さえあれば
成長することができます。
明らかにヤバい植物ですよね。
ゴミ出しの帰り、道路脇アスファルトの隙間から小さな花を咲かせているかわいいポピー…じゃない!これ最近Twitterで知ったナガミヒナゲシだ。凄い勢いで拡大中の危険外来種。毒性あるから素手で触っちゃいけないやつ。というわけで家に帰ってビニール袋と手袋持参で根から引っこ抜いてやリマした。 pic.twitter.com/FOhHVOUiNh
— きたになおき (@nkitani) April 13, 2023
農業環境技術研究所の記事をご覧ください。
引用元URL
:https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/sinfo/publish/niaesnews/090/09003.pdf
一つの実に平均1600粒の種子が内蔵されおり、一個体から100個の実をつけることもあるので、最大で一個体から15万粒の種子が生産されます。
梅雨時に種子ができるので、道路の中央分離帯にできた種子が、雨で濡れた車のタイヤにくっついて運ばれ、道路沿いに分布を広げていると思われます。交差点の信号の付近に特にナガミヒナゲシの群落が見られるのは、タイヤに着いた種子が信号待ちで落ちるためと思われます。
ナガミヒナゲシの種の数、
明らかにヤバいですよね。
また、タイヤにくっついたナガミヒナゲシの種が
また別の場所に移動し、そこでまた繁殖していく・・・。
他の植物なら鳥に運ばれていくことが多いですが、
ナガミヒナゲシは鳥だけでなくタイヤが運んで行ってくれるわけです。
つまりナガミヒナゲシは種の拡散力、伝播力がヤバいです。
そりゃ、ヤバいくらい増えていきますよね。
ナガミヒナゲシの種の大きさはゴマ粒以下です。
めっちゃくちゃ小さいってことです。
ナガミヒナゲシの種
鞘の形、東屋みたいねこのちっちゃいタネたち、卒論で永遠に数えてたブルーベリーの種を思い出す、、
完全種子… …不完全種子… … … pic.twitter.com/qBeiT5iH6a— なーさん花屋🌼おやすみ中 (@nanacolor7) April 23, 2023
そんな小さな小さな種が15万粒もできて
車のタイヤであったり靴の裏にくっついて伝播していきます。
場合によって強風に吹き飛ばされることで
別の場所に移動することもあるでしょう。
だってナガミヒナゲシの種の大きさはゴマ粒以下の大きさですから。
息を吹きかけるだけで飛んでいくことでしょう。
そんなこともあって先ほどお見せしたようにアスファルトの割れ目に
ナガミヒナゲシが増えることが多いのでしょう。
タイヤにくっついた種がアスファルトの割れ目に入ることで
増えていくわけですからね。
ナガミヒナゲシがヤバい理由まとめ

最後にまとめますと
・毒を持っている
・アレロパシー物質によって他の植物の繁殖を抑える
・自分自身の繁殖力がえげつない
という3つでした。
以下農業環境技術研究所より引用
引用元URL
https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/sinfo/publish/niaesnews/090/09003.pdf
未熟な種子にも発芽力があり、開花後の刈り取りは、かえって分布を広げることになるので、本種の蔓延を防ぐには、花茎が伸長する前のロゼット状態の時期に駆除することが重要です
もしなんとかしてナガミヒナゲシを駆除したいなら
ナガミヒナゲシを根っこごと引き抜き
あなたがお住まいの地域のルールに従って捨てましょう。
でないと、どんどん種ができ
恐ろしいほどの拡散力、伝播力で増えて行ってしまいますからね。