※アフィリエイト広告を利用しています

ドクダミ科

ハンゲショウの花画像と特徴




ハンゲショウは、ドクダミ科ハンゲショウ属の多年性落葉草本植物です。

日本では、北海道を除いて本州から沖縄まで自生しており、
浅い水の中や湿地などに太い地下茎を伸ばして群生しています。

病害虫が付きにくい植物なので、
鉢植えなどで育てるもの比較的簡単です。

ハンゲショウの名前の由来は、
夏至から数えて11日目にあたる半夏生と呼ばれる日あたりに花が咲くことからつけられました。

また、ハンゲショウは半化粧と書くこともあり
開花時期になると上の葉が少し白くなる様子が化粧をしているように見えることからその名前が
ついたとも言われています。

昔は、茶花として親しまれ多くの場所で自生していたハンゲショウですが、
環境の変化なので減少しつつあり
一部の地域では絶滅危惧種に指定されています。

スポンサードリンク




ハンゲショウの花の特徴を画像とともに解説

ハンゲショウ 花

ハンゲショウの花期は、6月中旬~8月です。

花期になると、上部の葉の下半分の表面が白くなります。
花序の長さは10~15㎝ほどの長さで、多数の小さな花を穂状につけます。

穂は、はじめは下に垂れますが開花につれて立ち上がってきます。

ハンゲショウ 花

ハンゲショウの花には、花弁も萼片もありません。
1つの花は直径2㎜で、雌しべの桂頭は4つに分かれています。
その周りに6~7個の雄しべがあります。

ハンゲショウの見頃は、
花の開花よりも、葉の半分が白く変色するところだと言われています。

花の咲く6月~8月になると花穂のすぐ下の葉が、
葉の付け根から白く変色します。

白の班は、葉の半分くらいのものから
葉っぱ全体が白くなることもあります。

白くなるのは葉の表面だけで、裏側は白くならないので
「カタシログサ」とも言われています。

この白く変色するのは虫を誘うためと言われています。

ハンゲショウ 花

花期に白く変色した葉は、花期が終わると緑色に戻ってしまいます。
小さな花と白い葉を楽しめるのは、6月~7月の時期しかありません。

白い葉の上に穂状に咲く小さな花は、とても風情があり幻想的です。