ベニバナシャリンバイは
中国南部原産のシャンバイで、赤花品種で園芸用に改良された品種です。
和名は、紅花車輪梅で
小枝が車輪の主軸ように放射じょうに成長し梅の花に似た花が咲くことから
ベニバナシャリンバイという名前になったそうです。
目次
ベニバナシャリンバイの特徴
ベニバナシャリンバイは、
バラ科シャリンバイ属の常緑低木です。
樹高は、50cm~2mほどで
ベニバナシャリンバイは日当たりがよく肥沃な土地でよく育ちます。
4~5月に梅に似た花を咲かせます。
ベニバナというなまえですが、花の色は美桃色です。
耐暑性、耐寒際が強く、丈夫で潮風などにも強い品種なので海岸の植え込みにも適しています。
また、大気汚染にも強いのが特徴なので
工場の近くや道路に面している庭の生垣にも適しており
樹形もコンパクトで育てやすい花木です。
今回は、
ベニバナシャリンバイの花や実の特徴、育て方についてご紹介します。
ベニバナシャリンバイの育て方|難易度
シャリンバイは初心者でも育てやすいのでしょうか?
ベニバナシャリンバイは、とても生命力の強いので
初心者でも育てやすい花木です。
なぜか植物を枯らしてしまう方っていますよね。
そんな方にも育てやすいのがベニバナシャリンバイです。
ベニバナシャリンバイの育て方|場所
日当たりが良く、水はけがよい場所を好みます。
砂質で肥沃が土が最適ですが
水はけがよければそれほど土質は影響ありません。
日当たりが悪いと、茎が細くなり葉の間隔が間伸びてしまいます。
この状態は、徒長と言われ日照不足が原因で起こります。
徒長してしまった植物は、抵抗力が弱まり病気にかかりやすくなったり、
害虫が付きやすくなります。
また、見た目も悪くなってしまいます。
ベニバナシャリンバイは育てやすく耐熱性、耐寒性にも優れていますが
日当たりには気を付けてください。
ベニバナシャリンバイの育て方|暑さ・寒さ
ベニバナシャリンバイは他の植物に比べて暑さに強い品種ですが、
株元に直射日光が当たりすぎると、乾燥しすぎてしまうことがあります。
土や根元が乾燥しすぎる場合は、敷き藁をすることで乾燥を防ぐことができます。
また、敷き藁は冬の寒さ対策ににも有効です。
ベニバナシャリンバイは寒さにも比較的強い品種ですが、
冬場、屋外が氷点下になる地域では鉢植えにして、室内で育ててください。
ベニバナシャリンバイの育て方|土選び
一般的な培養土でも元気に育ちます。
培養土を選ぶときは水はけの良い用土を選びましょう。
ご自分で土づくりをする場合は
赤玉土を5割、腐葉土を3割、川砂を2割の配合で作るとよいでしょう。
赤玉土と腐葉土を2:1の割合で配合する方法もあります。
ベニバナシャリンバイの土質は、水はけをよくすること以外は、
それほどこだわらなくても問題ありません。
庭に直接植える場合は、植える前に腐葉土を庭の土に混ぜておくと
水はけがよくなります。
ベニバナシャリンバイの育て方|水やり
ベニバナシャリンバイの水やりは、
鉢植えの場合、土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげてください。
水の上げすぎは根腐れをおこすことがあるので気を付けてください。
庭植えの場合は、苗を植え付けてから2年未満の株には、
土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげてください。
2年以上経った株には水やりは特に必要ありません。
ベニバナシャリンバイの育て方|肥料
ベニバナシャリンバイには寒肥(かんごえ)を行います。
寒肥とは、寒い時期に肥料を与えることです。
寒い時期に肥料を与えると、冬の間に土の中で肥料が分解されます。
そのため、新芽をつける春先には土の中に養分が行き渡っている状態になります。
庭植えの場合は、2月ごろに寒肥として株元の周りに有機質肥料を埋めておきます。
株の周りに有機質肥料を埋められない場合は、
有機質肥料を株の上から蒔いて、少し葉を揺らして地面に落とすようにします。
また、寒肥の肥料は窒素分が少ないものを選んでください。
窒素を与えすぎると葉や枝が細く弱くなり、寒さの影響を受けやすくなると言われているので気を付けてください。
鉢植えの場合は、3月ごろに化学肥料を株元に追肥してください。
ベニバナシャリンバイの育て方|植えつけ
植え付けに適した時期は年に2回、3.4月の春と9.10月の秋です。
鉢植えの場合は、鉢底に軽石や鉢底石を入れて土を入れます。
苗の根を傷つけないように植え付け、
鉢底から水が出るくらいたっぷり水やりをしてください。
花壇に植える場合は、苗木の根鉢の大きさの2~3倍の穴を掘って
掘り出した土に3割ほど腐葉土、または堆肥を庭土とよく混ぜて植え付けてください。
用土に緩効性肥料を元肥として入れておいて植え付けしましょう。
鉢植えの場合は、軽石を入れてから用土を入れ、根を傷付けないよう慎重に植え付けます。最後に水やりをして下さい。
花壇に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2~3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に3割程度の腐葉土もしくはバーク堆肥を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植え付けます。
鉢植え、花壇の植え付け共に、最後にたっぷりと水やりをしてください。
ベニバナシャリンバイの育て方|植え替え
ベニバナシャリンバイの植え替えに適した時期は
3月中旬から4月下旬です。
植え替えに適した時期は、鉢植え、庭植え共に同じです。
鉢植えの植え替えは、成長した根を途中で切らないように慎重に行ってください。
また、鉢底に有機質肥料を元肥として入れてから植え替えしてください。
庭植えの場合も、植え替える穴の底に有機質肥料を入れてから植え替えしてください。
ただ、庭植えの場合は植えて8年以上たつと株の植え替えは難しくなります。
ベニバナシャリンバイの育て方|剪定
ベニバナシャリンバイの剪定は、花が咲き終わった6月ごろにに行います。
ベニバナシャリンバイは成長が遅いため剪定は1年に1度程度で大丈夫です。
ベニバナシャリンバイは7月下旬ごろから来春に開花する花芽を作ります。
剪定の時期が遅れると
来年咲く予定の花を切り落としてしまうことになってしまいます。
ただ、生け垣など葉樹として育てている場合は、
花芽が出てきてから剪定しても構いません。
ベニバナシャリンバイの剪定をご自分で行うときには
切りすぎないように気をつけてください。
成長の遅い樹木のため
枝や葉を切りすぎてしまうと元に戻るのに非常に時間かかかることがあります。
剪定には刈込ばさみを使い
樹形からはみ出ている枝を中心に剪定していきます。
枝を切る場合は、枝の分かれているところで切ってください。
ベニバナシャリンバイの育て方|増やし方
増やし方は、挿し木の方法とタネまきの方法があります。
挿し木とは、
枝を切って土に植えて新たな機として根を張らせることです。
時期は、植物の成長が盛んな6月ごろがおすすめです。
挿し木の方法は、
・若い枝を15㎝ほど切り取る
・切り取った枝の上と下の部分を2㎝ほど切る
・枝を少しの間水につけておく
・枝を土に挿してたっぷり水を与える。
水につける時に、水の代わりに発根促進剤に浸してから土に挿すと
根の張りがさらに良くなります。
また、挿し木後は乾燥を防ぐために当面のビニール袋をかぶせて湿度を保ってあげましょう。
タネをまく方法
・11月~12月ごとに熟した実をとり、果肉を指でつぶしながら種を取り出します。
・取り出した種を流水でよく洗う。
・種を水につけて、沈んだものを選ぶ。
(水に沈む種は発芽する可能性が高いため)
・湿らせて川砂に種を混ぜて、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存する。
・3月~4月ごろにもう一度流水で種をよく洗い、培養土に植え付ける。
ベニバナシャリンバイの育て方|病気
ベニバナシャリンバイに付く主な害虫は「カイラガムシ」「アブラムシ」です。
ベニバナシャリンバイには「カイラガムシ」という天敵がいます。
カイラガムシは、葉や枝に寄生して樹液を吸って樹木の成長を妨げます。
また、カイラガムシの排泄物によって「すす病」という病気を引き起こします。
すす病になると、葉が変色するので
葉からの光合成が行えなくなるので木の成長が妨げられてしまいます。
そのほかに「こうやく病」という病気も引き起こします。
公約病は、カイラガムシの分泌物を栄養にして増えるカビで葉が黒く変色します。
「すす病」、「こうやく病」を防ぐためにも
カイラガムシを見つけたらすぐに駆除してください。
駆除の方法は殺虫剤で行うこともできますが
他の庭木に影響が出ることもあるので
歯ブラシや竹べらなどで樹皮を傷めないように
1匹づつ虫を掻き落とす方法もあります。
「アブラムシ」は植物の害虫として有名ですよね。
アブラムシは、植物の養分を吸い取るので植物が枯れてしまうこともあります。
放置しておくと大量発生につながるので見つけたらすぐに駆除しましょう。
カイラガムシと同じように農薬で駆除することもできますが、
農薬を使わない方法もご紹介します。
アブラムシは黄色いものに集まるという特性を利用した虫取りシートをつける。
木酢液を水で薄めて霧吹きで木にかける。
アブラムシのついた葉に強めの水流でシャワーをかける。
害虫は、様々な病気の原因になり木の成長を妨げたり時には枯らしてしまうこともあります。
見つけたらすぐに対処しましょう。