前回の記事では光学顕微鏡で植物細胞を見たら
何が見えるのか?図を使って解説しました。
⇒植物細胞を光学顕微鏡で見ると何が見える?動物細胞と比較してみた!
あなたも知っているであろう、葉緑体の形は
おそらく電子顕微鏡のものなので、
「え、こんなに電子顕微鏡と光学顕微鏡では見え方が違うんだ!」
ってびっくりしたかもしれません。
今回の記事では電子顕微鏡で植物細胞を見たら
どんな感じで見えるのか?図を使って説明してみたいと思います。
電子顕微鏡で植物細胞を見たら?
前回の記事でお見せした光学顕微鏡の図は1500倍でした。
今回の電子顕微鏡は100万倍です。
このくらいで植物細胞を見たらどんな景色が見えるのでしょう?
まず核膜がはっきりと見えます。
二重膜がハッキリ見えますし、核膜孔(かくまくこう)という穴が開いている姿を確認できます。
さらに核膜は違う構造と繋がっています。
具体的には小胞体(しょうほうたい)です。
簡単にいうと通路です。
だから何か輸送システムがあったんだろうとわかります。
そして小胞体には粒々がついています。
この粒々は細胞質基質(細胞の中のこと)にもあります。
この粒々をリボソームといいます。
つまり、リボソームや小胞体という新たな構造が
電子顕微鏡により発見されたわけですね。
そして核膜が二重膜であることが電子顕微鏡によりはっきりしました。
それから、核小体は光学顕微鏡でもボヤッと見えますが、
電子顕微鏡でも同様にボヤッと見えます。
核小体は膜がなくて、ただの塊です。
粒子が集まっています。
そして電子顕微鏡では染色体が見えます。
染色体は私たち人間も植物にもありますが、いわゆる遺伝子です。
ミトコンドリアも電子顕微鏡で初めて見えます。
あと、液胞やゴルジ体もあります。
光学顕微鏡で見えた葉緑体が電子顕微鏡ではくっきりと中まで見えます。
葉緑体は二重膜で、チラコイドという膜状構造があります。
詳しくはこんな感じです。
このようにして光学顕微鏡と電子顕微鏡では見え方がまったく違います。
以上で解説を終わります。