X

ベルガモットの育て方




前回の記事ではベルガモットの葉っぱの特徴について
解説しました。
ベルガモットの葉っぱの特徴と使い方

今回はベルガモットの育て方について解説していきます。
ベルガモットは人間でいうと骨太な感じで
すごく丈夫で、育てやすいです。

なので鉢植えも可能ですし地植えも可能です。

それではベルガモットの育て方を詳しくみていきましょう。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|用土

ベルガモットの特徴として乾燥と多湿が苦手です。
つまりちょうどよい湿気が必要な種類なので
水はけのよい腐植質の多い土壌を好みます。

庭に植える場合もプランターに植える場合も
赤玉土を6、腐葉土を3、バーミキュライトを1の割合で混ぜた
土壌がおすすめです。
赤玉土 14L〜天然乾燥〜
関東平野産■腐葉土 40L
バーミキュライト 100L

ベルガモットは高温多湿な環境に弱いので
真夏の直射日光や梅雨時の多湿には注意が必要です。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|適した場所

ベルガモット的に最適な環境は
気温が20℃前後です。

とはいえ寒さにも暑さにも強くて
1日の半分くらい太陽の光に当たっていても問題ありません。

それから高温多湿な環境を嫌う割に
乾燥にも弱いです。
真夏の直射日光が1日中当たるような環境は避けてください。

真夏の直射日光の当たりすぎは
生育スピードが遅くなったり
葉焼けを引き起こすこともあります。

ちなみに『葉焼け』とは
葉っぱが太陽の光で焼けてしまうことです。
人間で例えるなら日焼けと同じ状態です。

直射日光の浴びすぎで葉焼けを起こします。

人間の日焼けなら、太陽に当たらない期間が続けば
自然と元の肌の色に戻ります。

しかし、葉焼けの場合、
組織が壊れ死んでしまうんです。

つまり葉焼けした部分が再生することはありません。
しかも葉焼けするとベルガモット本体が弱ってしまい
枯れる原因にもなるんです。

ですので、特に真夏の直射日光の当たりすぎには
十分にお気をつけください。

またベルガモットは多湿な環境もダメです。
湿気が多いと後で解説しますが
ウドンコ病が発生することもあります。

ベルガモットが育ちすぎて密生しているようなら
カットして風通しを
良くして湿気を逃がすようにしましょう。

真夏の日差しが強くなる時間帯は半日陰となる場所が
ベルガモットにとって生活しやすい環境です。

日光を遮る木を置いたりして陰になる場所を探して
ベルガモットを植えるようにしてください。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|肥料

ベルガモットの美しい花を咲かせるために
定期的な施肥をおすすめします。

特に成長が盛んな時期には
多くの肥料が必要になります。

ベルガモットの花が咲く6~9月は
たくさんの栄養が必要なので
できるだけ早く吸収される液体肥料を使ってください。
月2~3回くらい追肥しましょう。
■液体肥料■そのまま使える花工場 速効液体肥料植物全般用700ml入

逆に花が咲く時期以外のときは
じわじわ効くタイプの肥料(緩効性肥料)を与えましょう。、
マグアンプK中粒600g緩効性肥料6-40-6-15

具体的には3~5月と10~12月が花が咲く以外の時期になります。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|水やり

ベルガモットは乾燥や湿度の高い場所が苦手です。
先ほども申しましたが水はけのよい土壌で育ててください。

その状態であれば
頻繁に水やりをする必要はありません。

目安としては土の表面が乾いてきたら
水を与えてください。

鉢植えだったら1日1回くらいの水やりが
一般的でしょう。

ただ水のやりすぎはダメです。
多湿な環境はベルガモットにとって最悪ですから。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|苗植え

苗植えは花が咲く手前の3~4月、
あるいは花が咲き終わる9月~10月頃が
おすすめの時期になります。

苗植えをする場所としては
多湿な環境をベルガモットは嫌うので
風通しのよい場所がおすすめです。

それからベルガモットは他の植物と比べて
根の量が多いので、鉢植えする場合には
苗に対してちょっと大きめの鉢を用意してください。

具体的には植穴の深さは30cmくらいです。
株と株の間は40cmから70㎝くらい開けましょう。
そうしないと根っこが入り乱れてしまい
成長できず、花が咲かない原因となってしまいます。

で、鉢植えしたら春、秋、冬は日向に置き
夏は暑さ対策から半日陰に移動しましょう。

それから地植えする場合、
地下茎が長く伸びて大きくなり続けますので
株と株の間は40㎝から70㎝くらいは開けましょう。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|種まき

種まきをするなら春だと3から4月、
秋だと9月から10月がおすすめです。

先ほども解説しましたが
成長すると根っこの量が多くなるので
種同士重ならないように意識してください。

具体的には20㎝くらいのポットなら
ベルガモットの種6粒くらいが目安です。

種をまいたら隠れる程度に薄めに土を覆ってください。
そうすれば約1週間くらいで発芽します。

そして本葉が3~4枚くらい出てきたら植え付けしましょう。
種まきから植え付け開始までの期間は約1~2ヶ月です。
1~2ヶ月で植え付け可能なサイズに育ちます。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|植え替え

3年に1回のペースで植え替えをしましょう。
きれいな花が咲きやすくなりますよ。
また3年に1回程度の植え替えをしないと
株が弱ってきます。

なので植え替えは必須です。

植え替えの時期としては花が咲く前、
つまり春先がおすすめになります。

プランターでの植え替えの場合には
前回のものより一回り大きい容器に
植え替えるようにしましょう。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|挿し木(挿し芽)

ベルガモットは挿し木でも簡単に増やすことができます。

種まきと同じで春だと3から4月、
秋だと9月から10月くらいに挿し木ができます。

ただ、春と秋なら春に挿し木をした方が
発根する確率がグーンとアップします。

挿し木の方法としては
ベルガモットの茎部分を約10cm切って
下葉を取り除いてください。

次に1時間ほど水揚げをしましょう。
そのあと、挿し木用の土に挿します。
簡単ですね。

根が出だしたら植え付けをしていきます。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|株分け

株分けでもベルガモットを増やすことができます。
そして株分けも種まきは挿し木と同様、
春でも秋でも可能です。

ですが、より早く花を咲かせたいなら
春ではなく秋に株分けをしてください。

春に株分けをしてもその年の夏に花が咲きません。
株分けの方法としては根元からベルガモットを掘り上げ、
地下茎を切り分けるだけです。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|剪定

ベルガモットは高温多湿な環境を嫌います。
なので、風通しのよい環境づくりを心掛けてください。

そのためにもベルガモットが密集してきたと感じたら
すぐに剪定しましょう

剪定は風通しのよい環境づくりの目的だけではありません。
他にも冬対策にもなります。

秋頃、目に見える部分が枯れてきたら、
根元から刈り取りましょう。
収穫にもなりますから。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|収穫

ベルガモットはハーブの一種です。
葉っぱの収穫なら春から秋なら可能です。

ただ、花が咲く直前の収穫をおすすめします。
香りが強くなるからです。

花の収穫は開花後であればいつでも可能です。

スポンサードリンク




ベルガモットの育て方|害虫

ベルガモットは他の植物と比べて育てやすい部類に入ると思います。
ただ、高温多湿の環境が苦手です。

他にも高温多湿な梅雨の時期から夏にかけて
うどんこ病や灰色カビ病が発生しやすくなります。

どちらもカビが原因で起こる病気です。
人間で例えたら水虫みたいな感じです。

ただ人間の水虫で命を落とす危険性は少ないと思いますが
うどんこ病や灰色カビ病にベルガモットがかかってしまうと
枯れてしまう可能性があります。

うどんこ病や灰色カビ病は高温多湿な環境が大好きです。
なので対策としては風通しをよくすることになります。

そもそもベルガモット自体、
たくさん根を張る植物なので
密集させると、成長が悪くなります。

なので、うどんこ病や灰色カビ病対策にもなるので
ベルガモット同士の距離を開けるようにしましょう。
そのためにも剪定を定期的にしてくださいね。

あと、水やりは午前中にしましょう。
その方が昼の時間帯に蒸発してくれるからです。

より長い時間、葉っぱが濡れていると
カビが発生しやすくなるので、水やりは朝にやることを
おすすめします。

それと梅雨前に市販のお薬を使ってうどんこ病や
灰色カビ病の予防をしておきましょう。
殺菌剤 病気 無農薬 重曹 うどんこ病・灰色かび病に 1g×10包 重曹専用スプレー容器付 キング園芸

あと、ベルガモットにつく害虫にアブラムシがあります。
アブラムシもうどんこ病や灰色カビ病と同様に
湿気の悪い環境で発生します。

こういった小さい虫ほど、
卵から成虫になり、成虫が卵を産むサイクルが早いです。

具体的に春先のアブラムシの成虫は毎日5匹程度の幼虫を産むそうです。
ややこしいんですけど、アブラムシには羽のある有翅型と羽の無い無翅型がいます。
春は無翅型で交尾をすることなく単性生殖のメスだけで
どんどん増えるんです。

また有翅型のアブラムシが発生するのも大変です。
翅があるので別の植物へとどんどん移動し
繁殖するので爆発的な被害が発生します。

アブラムシ対策はこちらがおすすめです。
ベニカXファインスプレー 420ml【殺虫殺菌剤】【オールマイティ】【アブラムシ】【住友化学園芸】

あと他にも根元近くにナメクジやヨトウムシが
くっつくこともあります。

害虫忌避剤をまいておきましょう。
金鳥 害虫忌避剤 業務用 虫コナーズ スプレータイプ ガラス用 450mL



junvetjp: